要注意!地域で違うお中元を贈る時期


お中元イメージ

こんにちは、贈答アドバイザーの染田です。
今回は、地域によって異なるお中元を贈る時期をご紹介します。

お中元を贈る時期

「お中元」の始まりは、陰暦の中元(7月15日)と仏教の盂蘭盆会が結びついて、ご先祖様にお供え物をしたり、お世話になった人へ贈り物をする習慣が「お中元」のはじまりです。いまでは7月15日頃をお盆とする地域と新暦で8月15日頃をお盆とする地域があるので、お中元の時期も地域ごとに異なります。

《 7月初旬~7月15日 》
  • 関東地方
  • 東北地方
  • 沖縄県
  • 北陸地方※

《 8月初旬~8月15日 》
  • 北海道
  • 東海地方
  • 関西地方
  • 中国地方
  • 四国地方
  • 九州地方
  • 北陸地方※

北陸地方は関東地方と同じく7月初旬~7月15日にお中元を贈る地区と、北海道と同じく8月初旬~8月15日の時期に贈る地区に分かれます。北陸の方にお中元を贈る場合は、事前に確認しておきましょう。

また、宅配で品物を贈る場合は、期間が約2週間に集中するため配送会社が対応しきれず予定通りに到着しない可能性もありますので、少し早めにご準備して発送手続きをしておく方が無難ですね。

お中元の時期に間に合わない場合は?

都合がつかなくてお中元が15日までに間に合わない場合は、品物の表書きを「暑中御見舞」とします。相手が目上の人の場合は「暑中御伺」として贈ります。
また、立秋(8月8日)以降になる場合は、「残暑御見舞」「残暑御伺」として贈りましょう。

お中元に選ばれる人気のギフト

お中元に限らず、ギフト選びはついつい迷ってしまいますよね。そんな方は、定番の人気ギフトをご紹介しますので、参考にしてみてください。

《 定番のお中元ギフト 》
  • ビール
  • 清涼飲料水
  • ジュース
  • ゼリー
  • アイスクリーム
  • 旬の果物
  • 夏バテ防止食材

例えば、アルコールが飲めない方にビールを贈っても困らせてしまうので、相手の好みや健康状態をリサーチして、どのようなものを贈れば喜んでもらえるかを考えながら選びましょう。また、贈る際にはメッセージを付けたほうが喜ばれます。
相手が目上の人の場合は送り状をあらかじめ送っておくことも大切です。

お中元の相場はどれくらい?

お中元の相場は3,000円~5,000円くらいが相場と言われていますが、実際には相手との関係によって金額が変わります。

親戚や知人など一般的なおつきあいには3,000円~4,000円程度、仲人や上司など、深くお世話になっている人には5,000円前後と言われています。

特別お世話になったからといって高価な品物を贈ることはせず、双方の負担にならない程度の金額にしましょう。

お中元には「これからもずっとお世話になります。」という意味を含んでいるので、毎年、贈り続けることが長く良い関係を続ける秘訣だと言えるかもしれませんね。