マナーを知って完璧!出産内祝いの贈り方
出産内祝いってご存知ですか?あなたの赤ちゃんが生まれたとき、友人や家族から出産祝いをいただきます。
そのお祝いに対してのお返しのことを“出産内祝い”といいます。出産後は、想像以上に忙しいので基本的なマナーを覚えて内祝いに備えましょう!
宅配便でお祝いが届いたら?
御祝いは実際に会って渡すのがベスト!なのですが、遠方で手渡しできない場合などは、宅配便で出産祝いが届けられることがあります。
このようなときは、まず電話でお礼を伝えましょう。
贈り主は、「ちゃんと届いたかな?」と不安になるものです。メールは避けて、電話で無事に届いたことを伝えましょう。
内祝い(お返し)も宅配便になる場合は、品物と一緒に手紙やカードを添えて、赤ちゃんの写真も同封すると喜ばれます。
内祝い(お返し)の金額は?
内祝いの目安は、いただいた品物の「2分の1」という習慣があります。高価なものをいただいた場合は、無理せず「3分の1」程度の金額で、感謝の気持ちが伝わり、喜ばれるものを考えて選びます。反対に安価なものをいただいたときには、スイーツやタオルなどのプチギフトがおすすめです。
お返しの時期は?
お返しは、生後1ヶ月のお宮参りのあとを目安に考えましょう。
出産後は、体が疲れていて赤ちゃんのお世話で大変です。どんな内祝いの品を贈ればいいか、出産前の妊娠6ヶ月くらいからチェックしておくとスムーズですね。
品物の選び方
“相手を思いやること”これがマナーの基本です。
先様の趣味や家族構成をイメージして、喜んでいただける品物を選びましょう。
自分の親に贈る場合は、特別なものを選ぶのも良いでしょう。例えば、赤ちゃんの名前入りの品物や、写真入りのフォトフレームなど、孫が生まれた記念になるものは喜ばれるかもしれませんね。
親戚同士や職場仲間などは、集まった時に内祝いの話になる場合があるので、品物をある程度そろえておいた方が無難です。でも、基本はいただいた品物の半額程度を贈るので、高価なものを頂いた場合は、品物が変わってしまっても構いません。
出産内祝いの準備
内祝いの発送時期は、いただいてから1~2ヶ月後です。なので生後1ヶ月後のお宮参りの後を目安に考えましょう。
でも、出産後は想像以上に忙しく、時間的にも体力的にも余裕がないはずなので、下記のスケジュールを参考にご準備してください。
《 内祝いご準備スケジュール 》
【妊娠6ヶ月】 |
出産祝いをどこで購入するか決めておきましょう。カタログなら取り寄せて、WEBならブックマークしておきましょう。 |
【妊娠7ヶ月】 |
住所や連絡先をリスト化。年賀状や結婚式の案内をベースに整理しておきましょう。 |
【妊娠9ヶ月】 |
産休開始や里帰り。 |
【赤ちゃん誕生♪】 |
【生後7日目】 |
お七夜。生後七日目の夜に命名式をし、命名書をお宮参りのまで飾ります。 |
【生後1ヶ月】 |
お宮参り。
地方によって日数は違いますが、赤ちゃんの健康を祈って、男の子は31日、32日目。女の子は32日目、33日目に神社へお参りします。 |
【お宮参り後】 |
内祝いの手配をしましょう。贈られた品物の金額を調べて、用意していたカタログやWEBサイトに注文して配送してもらいましょう。
※産後2ヶ月以内には贈るようにしましょう。 |
誰から贈り物をいただいたか、リストを作成して贈り漏れの無いように気を付けましょう。
|
お問い合わせ|
会社案内|
楽天|
Copyright© PRAIRIEDOG Co., Ltd. All right reserved.